2025年2月 定例会山行報告
日光スノーシューハイク/奥日光シャクナゲ平・G2 : 2月1日(土)〜2日(日)
天候:雪・無風・マイナス3℃
参加:10名(視覚障害者4名,健常者6名)
コースタイム概略 :
2/1(土)
東武日光駅13:00集合→15:00日光湯元温泉スパビレッジ・カマヤ宿泊・・・19:30湯ノ湖湖畔/花火大会鑑賞
2/2(日)
スパ・カマ8:00・・・シャクナゲ平コースを主軸として、プロガイド引率で踏み跡のないバリエーションルートを多く歩いた・・・12:30スパ・カマ(昼食、入浴)13:50→15:20東武日光駅/解散
写真にカーソルをあててください。写真の説明の文章が表示されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝、食堂の窓からは穏やかにゆっくりと雪が降っているのが見える。スノーシュー日和と言えそうだ。食事開始時間を6時半にしていただいたので、いろいろなおかずを楽しみながら、しっかりと腹ごしらえをする。 8時出発だけれど、みんな少し早めに集合して早めに出発。ネイチャーガイドさんからスノーシューとストックを受け取り、スタート地点まで少々車道を移動する。 さて、いよいよスノーシューを付けるぞ、でも説明を聞いてもやり方がわからなくてほぼガイドさんに付けてもらう。しっかり固定してもらって、今日のツアー中はしっかり歩けそうだ。 ネイチャートレイルは何本かあり、番号が振られている。私たちはしゃくなげ平コースの8番まで行くことになっている。みんなの足の調子により、少しコースを変えたりするらしい。 まずはサポート体制を整える。私の前のサポートさんにカウベルを付けてもらい、その音の聞こえる方向で進む道を決める。後ろを歩くサポートさんには時計の文字盤をたとえに「もっと1時方向」「もっと11時方向。そこから12時方向」などと声掛けしてもらって歩く。 はじめのうちは行儀よくトレイルのふみ後の上を歩いていたが、そのうちにまだまっさらな踏まれていない雪面を歩くのを楽しむ。マシュマロを踏んでるみたい。踏んだことないけど。急な上り坂にも挑戦。よいしょ、よいしょ、足を踏み出してもすぐにずり落ちて全然登れない。だんだん楽しくなってきて、ワーワー大騒ぎ。 時々ガイドさんからなぜこの木が倒れたのか、とか、このウンチはどんな動物の物か、とか、雪上の動物の足跡の説明などを受けながら歩き進む。ガードレールをまたぎ越す地点があったが路上1メートルぐらいに雪が積もっていることが分かった。今年は近年になく雪が多いらしい。 そろそろ帰り路に向かう時間になる。みんなの足がそろって、少し難易度の高い道を行くことになる。つづら折りのかなり滑る道を下ることになり、歩幅を小さくして上から強めに踏みつけながら下る。曲がるところで勢いあまって前サポートさんの背中にドン!とぶつかってしまう。しっかり踏ん張ってもらい、無事に曲がり切った。 きわどいターンを何度か繰り返してやっと平たんな道になる。温泉特有のにおいがきつい。源泉があるのだって。 おなかがすいた。宿ももうすぐだ。 ※ 他に良かった、嬉しかったこと 夜、湯ノ湖で打ち上げ花火大会があってなかなか盛況だった。 宿はとても親切でフレンドリー。食事も丁寧に手作りされた心のこもった食事だった。 温泉にはほとんど時間制限なく入浴できた 会員のYさんに思いもよらずお会いできた。ガイドのお仕事中だったそうだ。 (R.M 記) |
![]() |
![]() |