2025年5月 会山行案内
定例会山行「二子山」
山名 | 二子山 883m |
標高差 | 累積標高差:1234m |
山域 | 奥武蔵 |
グレード | G2 |
山行日 | 2025年5月25日(日) |
お申込 |
申込期限:2025年4月21日(月) ※申込みはできるだけメールでお願いします。また、電話の場合は午後7時以降にお願いします。なお、申込み後数日経っても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします。 ※申込みの際は、@氏名(フルネーム)A視覚障害の有無B電話番号(できるだけ携帯電話)C保険加入の有無 を必ず明記願います。 ※参加人員は担当者を含めて最大30名を予定しています。視覚障害の方は申込み状況により抽選になる場合があります。 この山行の申し込み・ご質問は以下のフォームをご利用ください。 ☆お申し込み・ご質問等はこちらからどう ぞ ※このフォームは、会員外専用です。 会員は、このフォームを使わず、山行担当者に直接申込みをして下さい。 |
集合 |
芦ケ久保駅改札の外に8:40集合 ※池袋駅発7:02西武池袋線急行、飯能駅着7:51、飯能駅発7:54芦ケ久保駅着8:33 があります。 ※芦ケ久保駅以外での集合は行いません。芦ケ久保駅以外での待ち合わせをご希望の方は申込み時にご相談ください。 |
費用 |
500円 (参加費 下見費用) ※芦ケ久保駅までの往復交通費は各自でご負担ください。 |
持ち物 | 昼食 行動食 飲料水 帽子 雨具 ストック(任意) サポート紐(健常者)ヘッドランプ 健康保険証 障害者手帳(障害者) 緊急連絡カード |
雨の場合 | 小雨決行 中止の場合は山行前日の夕方までに連絡します。 |
山の紹介 |
二子山は西武秩父線芦ケ久保駅の南に位置し、山頂部に雄岳(883m)と雌岳の二つのピークを持つ双耳峰です。群馬県境にあるもう一つの二子山と区別するために横瀬二子山とも呼ばれています。 芦ケ久保駅を起点に周回するコースを歩きます。雌岳直下の長い急登にはロープが備え付けられていますが足場が踏み崩されており、慎重に登る必要があります。広い雄岳山頂からは武甲山が間近に迫ります。 雌岳から富士浅間神社を経由して芦ケ久保駅へ下山するコースは、現在(3月5日)、「氷柱形成につき大変危険なため通行禁止」となっています。 通行禁止解除は4月ころとなっており、解除後に下見登山を実施する予定です。 観光案内所の説明では「5月下旬なら大丈夫と思う。」とのことですが、下見登山の結果、状況によっては芦ケ久保駅から雄山まで同じ道を往復する可能性もありますので予めご了承ください。 |
歩行時間 | 6時間30分(休憩含む) |
行程 | 芦ケ久保駅(9:00)…(9:45)475m…(11:45)雌岳…(12:00)雄岳・昼食(12:45)…(13:00)雌岳…富士浅間神社(14:00)…(15:30)芦ケ久保駅・解散 |
その他 |
@本定例山行は2月の総会時には「秋山二十六夜山」が予定されていました。 しかし、3月1日に担当者4名で下見登山を実施した結果、歩行時間が長すぎる、山が荒れていて危険で歩きづらい箇所が多い等の理由により会山行には不適切と判断され、役員会の許可を得て「二子山」に変更することになったものです。 ご理解のほどよろしくお願いします。 A芦ケ久保駅に隣接する道の駅「果樹公園あしがくぼ」には横瀬町の観光情報提供コーナー、農産物直売所、農産物加工場などがあります。道の駅広場で解散になる予定です。 |