2023年9月 会山行案内
定例会山行「御前山」
山名 | 御前山(1,405m) |
標高差 | (累積)登り 1,120m 下り 1,150m |
山域 | 奥多摩 |
グレード | G3 (体力G4、技術G2) |
山行日 | 2023年9月10日(日) |
お申込 |
申込期限:2023年8月31日(木) ※視覚障害者の申込開始を、8月5日(土曜日)20時開始とします。先着3名を参加確定とし、申込み順番4番以降の方々とフライングしてしまった方々はサポート人数に応じて抽選とします。 なお1番目の申込者には感想文を書く特典付きです! ※申込みはなるべくメールでお願いします。 ※申込みの際は @氏名(フルネーム)、A視覚障害の有無、B電話番号(できるだけ携帯電話)、C保険加入の有無を必ず明記願います。 この山行の申し込み・ご質問は以下のフォームをご利用ください。 ☆お申し込み・ご質問等はこちらからどう ぞ ※このフォームは、会員外専用です。 会員は、このフォームを使わず、山行担当者に直接申込みをして下さい。 |
集合 |
集合場所・時間:当日は奥多摩駅から08時35分発丹波山村役場行きバスに乗るので、奥多摩駅改札外08時25分集合でお願いします。 なお、バスに間に合う一番遅い電車は、新宿発06時45分ホリデー快速おくたま1号→青梅駅07時49分発ホリデー快速おくたま81号→08時24分奥多摩駅着です。 1本前の奥多摩駅着の電車は青梅駅07時28分発・奥多摩駅着08時12分になります。 トイレは奥多摩湖バス停近くにもあります。 ※奥多摩駅以外での待ち合わせご希望の方は申込み時にご相談ください。 |
費用 |
1,300円(参加費200円、下見費用・往復バス代含む) ※行きの奥多摩駅までと帰りの武蔵五日市駅からの交通費は各自でご負担ください。 |
持ち物 | 昼食、行動食、飲料水、塩分、帽子、雨具、ストック(任意)、サポート紐(健常者)、ヘッドランプ、健康保険証、障害者手帳(障害者)、緊急連絡カード |
雨の場合 | 荒天中止。山行前日の夕方5時までに実施の有無を連絡します。 |
山の紹介 |
御前山(ごぜんやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町、檜原村の境界、奥多摩山域にある標高1405mの山です。多摩川の南岸にある大岳山、御前山、三頭山を奥多摩三山と呼ばれています。 また、奥多摩湖南岸、奥多摩主脈の中心に聳える遠くから見た姿が美しい山で、花の百名山、関東百名山、多摩百名山などにも選ばれています。4月下旬頃には自生するカタクリが咲き、秋にはカラマツが黄葉し山頂一帯が黄金色に染まります。 御前山の登山ルートは今回歩く奥多摩湖からサス沢山を経由する大ブナ尾根ルートが人気で、奥多摩駅から愛宕山・鋸山を経由するルートや都民の森方面からのルートも一般的です。 大ブナ尾根はサス沢山までと惣岳山直下の急登が踏ん張りどころです。下山は湯久保山から若干急な下りになりますが道はつづら折れになっていて全体的に歩きやすい道です。藤倉バス停にはトイレはありますが自販機やお店など皆無なので水分切れに注意が必要です。 山行実施日はまだ暑いため累積標高差1000m以上を歩き通せる体力と技術が試され、達成感のある登山になると思います。 |
歩行時間 | 8時間10分(休憩含む) |
歩行距離 | 12km |
行程 |
奥多摩駅(08:35)→奥多摩湖BS(08:50)・・・小河内ダム(トイレ・声出し)(09:10)・・・(09:15)登山口・・・(11:15)サス沢山(11:25)・・・(13:20)惣岳山(13:50)(お昼休憩)・・・(13:55)栃寄分岐・・・(14:20)御前山(14:30)・・・(15:05)若緑山・・・(15:20)モーテ山・・・(16:00)湯久保山・・・(17:20)藤倉バス停 ※御前山到着時点で時間が遅い場合はエスケープルートとして栃寄沢ルートに変更します。 ※湯久保山から藤倉バス停はバリエーションルートになりますが危険箇所はありません。ただし細い箇所もあります。 ※藤倉バス停から武蔵五日市駅行きバス時刻表:16時40分、17時57分、20時13分 |