日時 | 平成18年10月15日(日)13時〜17時20分 |
会場 | 日本大学文理学部 百周年記念館(京王線「下高井戸駅」徒歩10分) |
定員 | 350名(補助席を含) |
主催 | 六つ星山の会 |
後援 |
厚生労働省、東京都社会福祉協議会、新宿区社会福祉協議会、日本青年奉仕協会 日本盲人会連合、日本点字図書館、日本山岳協会、日本勤労者山岳連盟 山と渓谷社、東京新聞「岳人」出版局 ほか。 |
協賛 |
松下電器産業株式会社「ボランティア市民活動資金」、オラクル有志の会 ボランティア基金、TDKマーケティング株式会社、株式会社3R 東京葵ライオンズクラブ |
御来場 | |
六つ星フォーラム25は300名を超える参加者、(そのうち視覚障害者の方は50名)を迎え、大盛況でした。 参加された方々のうち、会員は90名(うち視覚障害者の方は35名)で、会員以外の方が200名を超えました。 また、新聞等に掲載された案内を見て来場された方は30名に達しました。この催しの案内が掲載されたのは、朝日、毎日、読売、産経の各新聞紙上や「山と渓谷」、世田谷区報、日本山岳協会・勤労者山岳連盟・東京都と新宿区の社会福祉協議会の機関紙、点字ジャーナル、点字毎日音読による日本点字図書館と日盲連の機関紙などですが、これらの広告は多くの人の目に触れ耳で聞かれ、「視覚障害者も登山ができる」ことを一般の方々にPRするのに大いに役立ちました。 これを見て、視覚障害者のサポートをしようという方々が沢山入会していただければと期待しています。 | |
![]() |
![]() |
展示 | |
会場の外では、「六つ星だより」の表紙絵、会の25年間の活動を記録した写真、山行案内用の触地図、会員の作品などの展示が行われ、多くの人を集めました。 触地図の作り方を教えて欲しいと申し出た山の会もありました。 触地図についてはこちらのページをどうぞ | |
![]() |
![]() |
記念資料 | |
会員以外の方には、会場で「六つ星山の会の紹介」、「六つ星25年の歩み」、「サポートブック」、「サポート心得」、「六つ星だより記念号」も差し上げ、視覚障害者登山と六つ星山の会の活動をより深く知っていただくことができました。 サポートブック」、「サポート心得」は、サポートの仕方を解説し、サポートをしていただく方を増やすことを目的として、今回作成したものです。 田部井さんが休憩時間にわざわざ受付に下りてきて、「友人もサポートに参加すると言っている。サポートの仕方を説明したものが欲しい」と言われたので、早速、役に立ちました。 ※文中の資料につきましては、このホームページを通じてご請求いただければ、お送りいたします。 |
総合司会 | みわつゆみさん(フリーアナウンサー) |
記念講演 | |
![]() |
女性として世界初のエベレスト登頂者の登山家
妻として、母として家庭を守りながら18年かけ、女性初の世界7大陸最高峰登頂を果たし、39カ国の最高峰を極めた主婦登山家が、今なお追いつづける山への熱い思いを語ります。 |
体験発表 | |
町山長平君 |
「マー君のやっぱり山は楽しい!」を雑誌「岳人」に連載中。中学生。会員。視覚障害者 |
![]() |
![]() |
長沢泰代さん |
昨年の会山行参加回数は15回と会員中でトップ。個人山行も積極的に企画し実施。 元会長。視覚障害者 |
全国交流会の報告 | |
京都山の子会(京都視覚障害者山の会 )の長谷川さんが、前日の14日午後に戸山サンライズ(全国身体障害者総合福祉センター)で行われた視覚障害者登山団体全国交流会について代表し、報告をしました。 交流会に参加されたのは12団体で、山口、岡山、高知、兵庫、大阪、京都、富山、新潟、長野、千葉、東京の全国各地から30名の方々が来られ、うち六つ星は14名が参加し、大いに親睦を深めました。 なお、確認されている全国の視覚障害者登山団体は17です。 |
パネリスト | |
川嶋高志さん | 日本勤労者山岳連盟・事務局長 |
小林幸一郎さん |
NPO法人モンキーマジック 代表 |
林道夫さん |
高知視覚障害者登山団体・ぽれぽれ山楽会の会長。視覚障害者。元会員。 |
松本克彦さん | 六つ星山の会の創立者。15年間会長を務める。 |
佐藤紀子さん | 日本大学歯学部講師。視覚障害者スポーツの分野もご研究)。 |
コーディネーター(シンポジウムの司会・構成進行とまとめ) | |
山田誠浩さん | NHKラジオ「視覚障害者のみなさんへ」キャスター |
![]() |
![]() |
15日の夕方、25周年記念の祝賀会がフォーラム会場に隣接する日大構内のレストランにおいて、100名を超える方が参加され、盛大に行われました。 |
![]() |
開場 | 12:00 |
開演 | 13:00 |
会長・御来賓挨拶 | 13:05 − 13:20 |
後援・協賛団体の紹介 | 13:20 − 13:25 |
シンポジウムの開始 | 13:30 |
体験発表 | 13:30 − 13:50 |
全国交流会の報告 | 13:50 ー 14:00 |
休憩 | 14:00 ー 14:10 |
パネリストの紹介・発言 | 14:10 − 14:50 |
討論会 | 14:50 − 16:05 |
休憩 | 16:05 − 16:15 |
田部井淳子さんの記念講演 | 16:15 − 17:15 |
閉会の挨拶 | 17:20 |
祝賀会 | 17:30 − 20:00 (別開場) |