山行報告2004
| 1月18日(日) のんびりG1 海沢三滝(700m) |
| 1月25日(日) 山遊G2 御殿山(364m)と伊予ヶ岳(337m) |
| 1月25日(日) 山楽G3 倉岳山(990m) |
| 2月15日(日) 山遊G2 鋸山(330m) |
| 2月15日(日) 山遊G2 大高取山(376m) |
| 3月7日(日) のんびりG1 太平山(343m) |
| 3月28日(日) 山遊G2 棒ノ折山(969m) |
| 3月13日(土)-14日(日) 特別コースG3 上高地(1,500m) |
| 4月4日(日) のんびりG1 牛伏山(491m) |
| 4月25日(日) 山楽G3 茅ヶ岳(1,703m)・金ヶ岳(1,764m) |
| 5月16日(日) のんびりG1 草戸山(365m)・榎窪山(420m) |
| 5月23日(日) 山楽G3+ 大山三峰山(935m) |
| 5月30日(日) 山遊G2+ 雁腹摺山(1,874m) |
| 6月13日(日) 山楽G3 赤鞍ヶ岳(1,257m)・朝日山(1,299m) |
| 6月20日(日) 山遊G2 甘利山(1,740m)・千頭星山(2,138m) |
| 7月4日(日) のんびりG1 湯坂道・浅間山(802m) |
| 7月11日(日) のんびりG1 御前山の麓 |
| 8月21日(土)-22日(日) 合同山行 富士山(3,776m) |
| 9月11日(土)-12日(日) のんびりG1+ 飯盛山(1,653m)・高登谷山(1,846m) |
| 9日26(日) 山遊G2 栗の木洞(908m) |
| 9月26日(日) 山楽G3 馬立山(797m) |
| 10月17日(日) 山楽G3 源次郎岳(1,477m) |
| 10月24日(日) 山遊G2 高指山(1,174m) |
| 10月31日(日) のんびりG1 金毘羅山(468m) |
| 11月6日(土)-7日(日) 山楽G3 鬼怒沼(2,010m) |
| 11月21日(日) 山遊G2 官ノ倉山(344m) |
| 12月12日(日) 忘年山行 山遊G2 槙寄山(1,513m) |
| 山行へ戻る |
1月18日(日) のんびりコースGT 海沢三滝(700m)
天 候: 晴
山 域: 奥多摩
地 形 図: 武蔵御岳、奥多摩湖
標 高 差: 250m
コ ー ス: JR鳩ノ巣駅から徒歩、バットレスキャンプ場、大楢峠、海沢園地、三つ釜の滝往復、海沢園地、
アメリカキャンプ村、白丸駅
歩 程: 5時間(休憩含む)
参加人員: 視覚障害者5名、晴眼者13名、計18名
感 想: 今年の六つ星山行の第一歩は、好天の中前日降った10センチの積雪を踏みしめ山歩きらしい雰囲気を味わい
ながら歩き出す。沢の音を聞き、雪と遊び、滝のマイナスイオンを感じながら俳句・川柳が沢山作られた。
1月25日(日) 山遊GU 御殿山(364m)と伊予ヶ岳(337m)
天 候: 晴
山 域: 房総
地 形 図: 金束
標 高 差: 標高差250m
コ ー ス: 新宿からバス、山田中から徒歩、御殿山、山田中、天神郷、伊予ヶ岳、天神郷、鋸山金谷温泉からバスで新宿
歩 程: 4時間
参加人員: 視覚障害者4名、晴眼者17名、計21名(内会友1名)
感 想: 御殿山と伊予ヶ岳という対照的な二つの山を1日で登ってしまおうという欲張った山行も、時間の配分が上手く
いってロープや鎖場も他のグループと行き交うことなく、自分達のペースで歩き全員頂上に着くことが出来た。
1月25日(日) 山楽GV 倉岳山(990m)
天 候: 晴れのち曇り
山 域: 中央沿線
地 形 図: 上野原、大室山
標 高 差: 673m
コ ー ス: JR鳥沢駅から徒歩、石仏、高畑山、穴路峠、倉岳山、立野峠、JR梁川駅
歩 程: 7時間(休憩含む)
参加人員: 視覚障害者6名、晴眼者16名、計22名(内会友1名)
感 想: 急坂の雪道を登りきると真っ白に雪を頂いた富士山、美しさに見とれて暫し動けません。初めて軽アイゼンを着
け爪が雪や氷を掴んでいる感触が心地良くその威力を知りました。雪の山が身近に感じられた楽しい一日でした。
2月15日(日) 山遊GU 鋸山(330m)
天 候: 晴
山 域: 房総
地 形 図: 保田
標 高 差: 323m
コ ー ス: JR浜金谷駅から徒歩、鋸山、JR保田駅
歩 程: 4時間35分(休憩含む)
参加人員: 視覚障害者3名、晴眼者5名、計8名
感 想: 駅を降りると都内より幾分か温かな感じ。潮騒を背に登り振り返ると東京湾、彼方には雄大な富士山。やぶ椿・
梅・菜の花は満開。何処からか歌声も聞こえ、餌を求めたトンビの攻撃はあったが、のどかな山行であった。
2月15日(日) 山遊GU 大高取山(376m)
天 候: 晴
山 域: 奥武蔵
地 形 図: 越生
標 高 差: 300m
コ ー ス: 東武東上線越生駅から徒歩、無名戦士の墓、西山高取、大高取山、桂木観音、虚空蔵尊、ゆうパークおごせ、
越生駅
歩 程: 6時間30分(休憩を含む)
参加人員: 視覚障害者10名、晴眼者14名、計24名
感 想: 当初計画の武川岳は下見の結果、サポーターが少なく滑り易い急登があって日の短い冬場には不適と考え急遽行き
先を変更した。又2名の視障者には参加をお断りすることになりホントに御免なさい。(担当者)
3月7日(日) のんびりコースGT 太平山(343m)
天 候: 晴
山 域: 栃木
地 形 図: 栃木
標 高 差: 320m
コ ー ス: 東武浅草線新大平下駅から徒歩、大中寺、ぐみの木峠、謙信平、新大平下駅
歩 程: 4時間10分(休憩を含む)
参加人員: 視覚障害者15名、晴眼者24名、計39名
感 想: 春本番の様な日差しを遮り、突然小雪と寒風が舞い非常に寒くなったが、ほんの束の間で又春の日差し戻った。
展望台での昼食時お茶と漬物の接待を受け一同大満足すると共に、広大な関東平野の大パノマラには感激した。
3月13日(土)〜14日(日) 山楽GV 上高地(1,500m)
天 候: 晴
山 域: 北アルプス
地 形 図: 焼岳、上高地
標 高 差: 270m
コ ー ス: 13日 新宿からバス、中の湯温泉泊
14日 中の湯温泉からバス、中の湯バス停から徒歩、釜トンネル入口、大正池、梓川右岸、河童橋、梓川左岸、
大正池、釜トンネル、中の湯バス停からバスで新宿
歩 程: 5時間30分(休憩を含む)
参加人員: 視覚障害者6名、晴眼者12名、計18名
感 想: 初日は温泉と飲み食いするだけ、歩く前からほぐれ過ぎないか心配。2日目はスノーハイキング日和。釜トンネ
ルを抜けるとワッ雪山だ。静かな樹林の中は音が吸われて空気が透明に感じる。雪の中に溶け込んで私ひとりの
世界、色々な思いが取り留めなく頭をよぎって行く。トンネルを抜けると又現実の世界へ戻るのだ。
3月28日(日) 山遊GU 棒ノ折山(969m)
天 候: 晴
山 域: 奥多摩
地 形 図: 原市場
標 高 差: 749m
コ ー ス: 西武線飯能駅からバス、名栗川橋から徒歩、岩茸石、権次入峠、棒ノ折山、権次入峠、岩茸石、河又、
さわらびの湯からバスで飯能駅
歩 程: 6時間(休憩を含む)
参加人員: 視覚障害者11名、晴眼者21名、計32名(内会友4名)
感 想: 先週の下見の時にあった雪は殆ど消えており、春の日差しが強いようだ。頂上は北側の展望が特に良く奥武蔵の
山々が見渡せた。陽も暖かく寝っころがると気持ち良い。皆それぞれの時間を楽しんでいるようであった。
4月4日(日) のんびりコースGT 牛伏山(491m)
天 候: 曇り後雨
山 域: 群馬西上州
地 形 図: 上野吉井
標 高 差: 175m
コ ー ス: 上信電鉄馬庭駅から徒歩、小串カタクリの里散策後タクシー、(牛伏山ハイキングコース入口、山頂)
牛伏ドリームセンター、上信電鉄吉井駅
歩 程: 50分
参加人員: 視覚障害者10名、晴眼者11名、計21名(内会友2名)
感 想: 時間もタップリあるので山に登る前にカタクリの里で花を観賞。今まで触れたことのない人も心行くまで
その姿を脳裏に納めたようだ。この後強い雨になり民意を反映して温泉に直行のんびりした1日となった。
4月25日(日) 山楽GV 茅ヶ岳(1,703m)・金ヶ岳(1,764m)
天 候: 快晴
山 域: 奥秩父
地 形 図: 茅ヶ岳
標 高 差: 900m
コ ー ス: 新宿からバス、明野ふれあいの里から徒歩、金ヶ岳、茅ヶ岳、女岩、深田記念公園からバスで新宿
歩 程: 6時間10分
参加人員: 視覚障害者7名、晴眼者10名、計17名(内会友1名)
感 想: 快晴で山頂は360度の展望。急登で1人が足を攣り岩場の下りを心配していたが、本当にうまく下りること
が出来ほっとした。緊張の連続でしたが山桜と沢のスミレの花、ニリンソウが心を癒してくれた。
5月16日(日) のんびりコースGT 草戸山(365m)・榎窪山(420m)
天 候: 雨
山 域: 南高尾
地 形 図: 八王子
標 高 差: 261m
コ ー ス: JR橋本駅からバス、城山役場入口から徒歩、川尻八幡宮、評議平、城山町民の森広場、三沢峠、榎窪山、
京王線高尾山口駅、
歩 程: 4時間15分(休憩を含む)
参加人員: 視覚障害者11名、晴眼者20名、計31名(内会友7名)
感 想: 昨夜来の雨で新緑の葉が洗われ、小鳥の囀りに歓迎され、ナラ・クヌギなどの高木が生い茂る静かな森でし
た。午後も雨が止まずCさんの足も思わしくないためコースを変更し、林道経由で高尾山口駅に向かった。
5月23日(日) 山楽GV+ 大山三峰山(935m)
天 候: 曇り時々小雨
山 域: 丹沢
地 形 図: 厚木、大山
標 高 差: 800m
コ ー ス: 小田急線本厚木駅からバス、煤ヶ谷から徒歩、物見峠分岐、北峰を経て山頂(南峰)、登山口、広沢寺温泉
からバスで本厚木駅
歩 程: 7時間
参加人員: 視覚障害者2名、晴眼者9名、計11名(内会友1名)
感 想: ヒルで始まりヒルで終わった山行。スパッツをつけガムテープで目張りし、靴・軍手・帽子には木酢液のス
プレーを30分毎にした。ヒルと鎖場のスリルと温泉のゆったり気分を満喫したすばらしい山行でした。
5月30日(日) 山遊GU+ 雁腹摺山(1,874m)
天 候: 曇り後晴れ
山 域: 大菩薩
地 形 図: 七保、大月
標 高 差: 登り 330m、 下り 1,350m
コ ー ス: JR大月駅からタクシー、大峠から徒歩、雁腹摺山、白樺平、百軒干場、金山峠、大岱山分岐、金山鉱泉
からタクシーで大月駅
歩 程: 4時間30分
参加人員: 視覚障害者11名、晴眼者15名、計26名(内会友4名)
感 想: 500円札の図柄に使われたという山頂からの富士山の姿は見えず残念。期待の(?)下山は急坂あり約1000m
を一気に下る延々4時間のロングコース、それでも全員予定より早く無事に下山出来た。
6月13日(日) 山楽GV 赤鞍ヶ岳(1,257m)・朝日山(1,299m)
天 候: 曇り
山 域: 道志
地 形 図: 大室山
標 高 差: 649m
コ ー ス: JR藤野駅からバス、大栗から徒歩、赤鞍ヶ岳、朝日山、棚の入山、秋山二十六夜山、下尾崎からバスで
上野原駅
歩 程: 6時間30分(休憩を含む)
参加人員: 視覚障害者7名、晴眼者16名、計23名(内会友4名)
感 想: 道志は路線バスが少なく梅雨時でもあり、他の登山者に会わず静かな山歩きが出来た。日帰りとしてはロ
ングコースであったが予定通り歩くことが出来、貸し切りバスは安く時間の無駄がないと好評であった。
6月20日(日) 山遊GU 甘利山(1,740m)・千頭星山(2,138m)
天 候: 晴れ後曇り後雨
山 域: 南アルプス前衛
地 形 図: 韮崎、鳳凰山
標 高 差: 500m
コ ー ス: 新宿からバス、甘利山駐車場から徒歩、甘利山、奥甘利山、青木鉱泉分岐、千頭星山、奥甘利山、
甘利山、駐車場からバスで新宿
歩 程: 5時間20分(休憩含む)
参加人員: 視覚障害者11名、晴眼者13名、計24名(内会友1名)
感 想: レンゲツツジの群落を夢見ていたが、殆ど立ち枯れ状態で本当に残念。台風が近づいていたため展望もな
かったが、雨具を付けるほどのこともなく、雲の切れ目からは鳳凰三山の一部が見えた。
7月4日(日) のんびりコースGT 湯坂道・浅間山(802m)
天 候: 晴れ
山 域: 箱根
地 形 図: 箱根
標 高 差: 600m
コ ー ス: 箱根登山鉄道箱根湯本駅から徒歩、登山口、湯坂城址、防火線、浅間山、大平台駅
歩 程: 6時間
参加人員: 視覚障害者6名、晴眼者10名、計16名
感 想: この時期の箱根にしては快適な気候で、浅間山頂上のアジサイが最高の見頃であった。サポートが少なく
視障者2名に辞退して頂き心苦しい限りであったが、初心者や特に足弱の方もなく無事に下山出来た。
計画 山行タイム
7月11日(日) のんびりコースGT 御前山の麓
天 候: 曇り後雷雨の豪雨
山 域: 奥多摩
地 形 図: 奥多摩湖
標 高 差:
コ ー ス: JR奥多摩駅からバス、境橋から徒歩、御前山登山口、体験の森館、登山口、境橋、奥多摩昔道、奥多摩駅
歩 程: 2時間30分
参加人員: 視覚障害者13名、晴眼者25名、計38名(内会友7名)
感 想: 朝からの好天が出発直後に雷鳴が鳴り始め、やがて雨具を付けても全身ビッショリとなる豪雨に、急遽行
き先変更。下山を始めると嘘のような晴れになったが、再び猛烈な雷雨で全員濡れ鼠で駅に飛び込んだ。
降り出しがもう少し遅かったらとんでもないアクシデントに見舞われたかもと思うと身の毛がよだつ。
8月21日(土)〜22日(日) 合同山行 富士山(3,776m)
天 候: 21日 曇時々晴、 22日晴のち曇
山 域: 富士山
地 形 図: 富士山、天母山
標 高 差: 1,380m
コ ー ス: 21日 JR三島駅からバス、富士宮登山口(5合目)から徒歩、7合目及び8合目小屋泊
22日 7合目・8合目各小屋、富士山山頂、富士宮登山口(5合目)からバスで三島駅
歩 程: 21日 8合目泊組3時間、 7合目泊組2時間30分
22日 8合目泊組6時間30分、7合目泊組8時間
参加人員: 視覚障害者12名、晴眼者46名、計58名(内会友23名)
感 想: 参加者数、内容、これだけの会山行は滅多にない。一見ほぼ満点かと思えた今回の富士登山だが、多くの反省す
べき点、改善すべき事項があった事を頭に入れておきたい。
『本山行の内容については、本ホームページの別の項目で詳細に掲載してあります。』
9月11日(土)〜12日(日) のんびりコースGT+ 飯盛山(1,653m)・高登谷山(1,846m)
天 候: 11日 薄曇、 12日 晴
山 域: 八ヶ岳山麓
地 形 図: 御所平、八ヶ岳東部
標 高 差: 11日 210m、 12日 410m
コ ー ス: 11日 新宿からバス、平沢峠から徒歩、飯盛山、平沢峠からバス、川上村わらび山荘泊
12日 わらび山荘、高登谷山、わらび山荘からバスで新宿
歩 程: 11日 3時間40分、 12日 4時間10分(休憩含)
参加人員: 視覚障害者9名、晴眼者17名、計26名(内会友2名)
感 想: 定員オーバーで8人の方を断り、飯盛山では期待の花が見られず重ねてご免なさい。但し2日目は真っ青な空を見
上げては歓声を上げ、下の地面に生える茸を採っては大騒ぎしながらのんびり歩くことが出来ました。
9月26日(日) 山遊GU 栗の木洞(908m)
天 候: 曇
山 域: 丹沢
地 形 図: 大山、秦野
標 高 差: 630m
コ ー ス: 小田急線新松田駅からバス、寄から徒歩、くぬぎ山、栗の木洞、後沢乗越、ミズヒ沢出会、大蔵からバスで
渋沢駅
歩 程: 6時間(休憩含む)
参加人員: 視覚障害者9名、晴眼者18名、計27名(内会友4名)
感 想: 遅れ出した人がいる最後の班に下見をした私が付いた為、前を行く殆どの人が分岐で道標を見落す結果になり、
大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。今までの六つ星の経験に学ぶことなく再発させ大いに反省しています。
9月26日(日) 山楽GV 馬立山(797m)
天 候: 曇
山 域: 前道志
地 形 図: 大月
標 高 差: 400m
コ ー ス: 富士急行線田野倉駅から徒歩、植野山、九鬼山分岐、馬立山、すすきの原、菊花山、神社、大月駅
歩 程: 5時間55分(休憩含む)
参加人員: 視覚障害者3名、晴眼者11名、計14名(内会友2名)
感 想: 下山途中遅れている班からバテ気味の人がおり休み休み下りると連絡が入る。道を良く知っている一人と力持ち
一人を残し本隊は出発したが、町に近づいた時本人が自力で降りられる見込みとの電話が再度入りホッとした。
10月17日(日) 山楽GV 源次郎岳(1,477m)
天 候: 晴
山 域: 西大菩薩
地 形 図: 大菩薩峠
標 高 差: 上り 280m、 下り 1,600m
コ ー ス: JR甲斐大和駅からタクシー、嵯峨塩温泉から徒歩、源次郎岳、恩若の峰、下山口の寺院からタクシーで塩山駅
歩 程: 6時間
参加人員: 視覚障害者10名、晴眼者14名、計24名(内会友1名)
感 想: 天候に恵まれ頂上手前のピークから富士山が綺麗に望まれた。頂上までは車で来てピストンで返る人達もいたが
、それから先は人にも会わず、静かな山を十二分に満喫することが出来た。
10月24日(日) 山遊GU 高指山(1,174m)
天 候: 曇
山 域: 丹沢山塊
地 形 図: 御正体山
標 高 差: 450m
コ ー ス: 新宿からバス、平野から徒歩、山伏峠手前の分岐、大棚の分岐直下、小ピーク、バラシマ峠、高指山、切通峠、
平野からバスで新宿
歩 程: 3時間30分
参加人員: 視覚障害者7名、晴眼者14名、計21名
感 想: 本来の下山口から逆コースを登り、アップダウンを繰り返し、鎖場ありの山道を通って山頂に。下りはわずか
30分で温泉へまっしぐら、富士山を眺めながらの入浴に皆満足顔でした。
10月31日(日) のんびりGT 金毘羅山(468m)
天候不良のため中止
11月6日(土)〜7日(日) 山楽GV 鬼怒沼(2,010m)
天 候: 二日間とも曇り後晴れ
山 域: 奥日光
地 形 図: 三平峠、川俣温泉
標 高 差: 830m
コ ー ス: 6日 東武線鬼怒川温泉駅からバス、女夫渕温泉から徒歩、鬼怒川河原、加仁湯温泉、日光沢温泉(泊)
7日 日光沢温泉、丸沼分岐、オロオソロシの滝展望台、鬼怒沼、丸沼分岐、日光沢温泉、女夫渕温泉から
バスで鬼怒川温泉駅
歩 程: 6日 2時間 7日 7時間
参加人員: 視覚障害者4名、晴眼者13名、計17名(内会友1名)
感 想: 後少しの所でタイムアウトの為引き返した2・3人を除き、殆どの人に日本で1番高い所にある湿原の別天地の風景
(白く伸びる木道、ブルーに輝く小さな池塘、遠くに名峰燧岳・日光白根山)を堪能して貰うことが出来た。
11月21日(日) 山遊GU 官ノ倉山(344m)
天 候: 晴
山 域: 奥武蔵
地 形 図: 安戸、武蔵小川
標 高 差: 240m
コ ー ス: 東武線竹沢駅から徒歩、天王沼、官ノ倉山、石尊山、北向不動、長福寺、晴雲酒造、小川町駅
歩 程: 3時間30分
参加人員: 視覚障害者10名、晴眼者17名、計27名
感 想: 申し分のない好天の中、途中農家から収穫中のヤーコンを貰い、小川で野生のクレソンを摘み、紅葉を楽しみな
がらゆっくり登った。昼食を摂った山頂からは360度の好展望が得られ晩秋の里山歩きを満喫することが出来た。
12月12日(日) 忘年山行 山遊GU 槙寄山(1,513m)
天 候: 曇時々晴れ
山 域: 奥多摩
地 形 図: 猪丸
標 高 差: 960m
コ ー ス: JR上野原駅からバス、郷原から徒歩、槙寄山、西原峠、数馬(忘年会)からバスでJR武蔵五日市駅
歩 程: 3時間40分
参加人員: 視覚障害者17名、晴眼者28名、計45名(内会友3名)
感 想: 山頂での忘年納山・六つ星祭、安全、健康に終わった1年を素直に感謝する気持ちが非常に大切だと思った。都会
では得られない自然の様子を感じ取り、汗を流し苦労して登って得た満足感。明日の活力の源となる山登りの楽
しみを分かち合える場にこれからも協力して行きたいと思った。
山行へ戻る