2003年山行報告
1月19日(日) のんびりコースGT 富山(342m)と岩婦温泉 天 候: 曇り一時雨 山 域: 南房総 地 形 図: 金束 標 高 差: 300m 歩 程: 3時間20分 参加人員: 視障者12名、晴眼者16名、計28名 (内会友7名) コ ー ス: JR岩井駅から歩き、伏姫籠穴、富山中腹、伏姫籠穴、岩婦温泉、岩井駅 感 想: 天候の都合で山頂を踏むことは出来なかったが、富山町自慢の水仙の香りと、里美八犬伝のルーツを訪ね 、温泉を楽しむことが出来た。 1月26日(日) 一般コースGU 大野山(723m) 天 候: 晴れ 山 域: 丹沢 地 形 図: 山北 標 高 差: 600m 歩 程: 4時間20分 参加人員: 視障者5名、晴眼者12名、計17名(内会友1名) コ ー ス: JR山北駅から徒歩、大野山登山口、大野山山頂、JR谷峨駅 感 想: 天候に恵まれ、雪化粧の富士山の眺望を満喫出来た。 1月26日(日) 特別コースGV 水沢山(1,194m) 天 候: 晴れ 山 域: 榛名外輪山 地 形 図: 伊香保 標 高 差: 500m 歩 程: 3時間40分 参加人員: 視障者6名、晴眼者20名、計26名 (内会友5名) コ ー ス: 高崎駅からタクシー、水沢観音より徒歩、石仏群、水沢山、鷹の巣穴、湯元温泉、伊香保バスターミナル、バスで渋川へ 感 想: 晴眼者の遊撃隊が先行してザイルを張ったり、誘導補助に大活躍されたおかげで、雪の量から中止も考えられた山行が 無事終了出来た。 2月16日(日) 一般コースGU 大霧山(767m) 天候不良の為中止 山 域: 地 形 図: 2月16日(日) 特別コースGV 三ッ峠山(1,786m) 天 候: 雪 山 域: 御坂山塊 地 形 図: 河口湖東部 標 高 差: 登り500m、下り1,000m 歩 程: 5時間 参加人員: 視障者5名、晴眼者12名、計17名 (内会友2名) コ ー ス: 新宿からバス、天下茶屋登山口、三ッ峠山、達磨石、三ッ峠グリーンセンターからバス新宿 感 想: 視障者のアイゼンが外れ装着に手間を取っていた。装着には日頃から慣れておく必要がある。 3月9日(日) のんびりコースGT 佐白山(182m) 天 候: 晴れ 山 域: 茨城 地 形 図: 笠間 標 高 差: 50m 歩 程: 1時間30分 参加人員: 視障者12名、晴眼者14名、計26名 (内会友6名) コ ー ス: JR岩間駅からバス、佐白山駐車場、佐白山、つつじヶ丘公園、陶芸工房、笠間稲荷からバスJR友部駅 感 想: のんびり山行と初めての陶芸経験,皆さん喜んで頂きました。 3月30日(日) 一般山行GU 浅間山・蓑毛越え(636m) 天 候: 晴れ 山 域: 丹沢 地 形 図: 秦野、伊勢原 標 高 差: 300m 歩 程: 5時間 参加人員: 視障者13名、晴眼者24名、計37名(内会友4名) コ ー ス: 小田急秦野駅からバス、蓑毛から徒歩、蓑毛越え、高取山、念仏山、吾妻山、小田急鶴巻温泉駅 感 想: 上りよりも下りが長い尾根歩きでしたが、歩き応えのあるコースでした。 3月29日(土)〜30日(日) 特別コースGV しらびそ小屋(みどり池)周辺(2,000m) 天 候: 29日 曇りのち晴れ、30日 晴れ 山 域: 北八ヶ岳 地 形 図: 松原湖 標 高 差: 500m 歩 程: 29日 2時間、30日 3時間 参加人員: 視障者9名、晴眼者20名、計29名 (内会友12名) コ ー ス: 29日 JR松原湖駅からバス、稲子湯から徒歩、屏風橋、駒鳥沢の水場、しらびそ小屋(泊) 30日 しらびそ小屋、天狗岳展望台、しらびそ小屋、駒鳥沢の水場、屏風橋、稲子湯から バス松原湖駅 感 想: 1,800m以上はまだ冬、雪質も粉雪ですが、天候に恵まれのんびり楽しい山行が出来ました。 4月20日(日) 一般コース 越前岳(1,504m) 天候が大雨に急変の為、温泉と懇親会に予定変更 山 域: 愛鷹山 地 形 図: 愛鷹山 コ ー ス: 新宿からバス、御殿場駅、芦ノ湖、箱根宮城野温泉会館からバスで新宿 参加人員: 視覚障害者11名、晴眼者23名、計34名(内会友6名) 4月20日(日) 特別コース 馬立山(797m) 天候不良で中止 山 域: 地 形 図: 5月11日(日) のんびりコース 旧正丸峠(665m) 天 候: 曇り 山 域: 奥武蔵 地 形 図: 正丸峠 標 高 差: 265m 歩 程: 3時間 参加人員: 視覚障害者13名、晴眼者26名、計39名(内、会友7名) コ ー ス: 西武線芦ヶ久保駅からタクシーで初花、長瀬から徒歩、旧正丸峠、正丸峠、正丸峠ガーデンハウス、正丸峠駅 感 想: 3班に分かれて山菜を採りながらゆっくり登ったが、よもぎ、うど、藤の花、たらの芽、山椒の葉、タンポポの 花、椿の花など思っていた以上に採れ、天ぷらとおひたしで皆さん充分満足して頂けたのではないでしょうか。 5月25日(日) みんなで歩こう富士眺望集中山行 天 候: 薄曇り 山 域: 御坂山塊 地 形 図: 精進 のんびりコース パノマラ台(1,328m) 標 高 差: 420m 歩 程; 2時間20分 参加人員: 視覚障害者13名、晴眼者12名、計25名(内会友4名) コ ー ス: 新宿からバス、パノマラ台下から徒歩、パノマラ台、烏帽子岳、本栖隧道、本栖駐車場からバスで新宿 感 想: ギンリョウ草の白い花の塊を見つけちょっぴり嬉しかった。のんびり花々を見ながら歩いて山頂へ、うっすらと 富士山も顔を出してくれて、気持ち良い風に吹かれての昼食でした。 特別コース 三方分山(1,422m) 地 形 図: 市川大門 標 高 差: 510m 歩 程: 5時間 参加人員: 視覚障害者9名、晴眼者15名、計24名(内会友2名) コ ー ス: 新宿からバス、精進から徒歩、女坂峠、三方分山、精進峠、パノマラ台、烏帽子岳、本栖隧道、本栖駐車場 からバスで新宿 感 想: 沢音が耳に心地よく響く道を行くとキツツキのドラミングが聴こえた。ギンリョウ草の花に触り、コマドリや ウグイスが鳴き、木洩れ日がやさしい中を進んで山頂へ。雲がかかりシャイな姿の富士山を見ながら昼食。 6月22日(日) 一般コース 鼻曲山(1,655m) 天 候: 晴れ 山 域: 上信国境 地 形 図: 軽井沢 標 高 差: 455m 歩 程: 4時間 参加人員: 視覚障害者8名、晴眼者9名、計17名(内会友2名) コ ー ス: JR軽井沢駅からバス、長日向から徒歩、鼻曲山、霧積温泉からバスで横川駅 感 想: 梅雨の合間のスッキリ晴れ上がった山行日和。行程は殆どが緑溢れる樹林帯で、強い日差しも遮られ快適な山旅 でした。遅咲きのヤマツツジが見られ、時折の涼風に疲れを癒され低山の楽しさを味わうことが出来ました。 6月15日(日) 特別コース 扇山・百蔵山(1,138m) 天 候: 曇り時々雨 山 域: 中央沿線 地 形 図: 大月、上野原 標 高 差: 500m+300m 歩 程: 5時間30分 参加人員: 視覚障害者8名、晴眼者21名、計29名(内会友3名) コ ー ス: JR鳥沢駅からバス、梨の木平から徒歩、扇山、コタラ山下、百蔵山、猿橋、猿橋駅 感 想: 扇山の昼食時に、雨の落ちて来ないうちに早く下山したらの意見もあったが、百蔵山に予定通り登り、我々の アイドル的存在のC.M君の100回目の記念登山に、皆で暖かい祝福の拍手を送ることが出来た。 9月7日(日) のんびりコースGT 多摩森林科学園 天 候: 曇り 山 域: 高尾 地 形 図: 八王子 標 高 差: 無し 歩 程: 参加人員: 視覚障害者12名、晴眼者19名、合計31名(内会友6名) コ ー ス: JR高尾駅から徒歩、多摩森林科学園正門、第3樹木園、第2樹木園、科学園、試験林、科学館、JR高尾駅 感 想: 季節柄入園者も殆どなく、私達だけの世界のようであった。初心者が歩き慣れるには良いのではないかと思う。 インストラクターの話は面白く、質問も多く出ていた。 9月28日(日) 一般コースGU 碓氷古道(1,180m) 天 候: 山 域: 上信国境 地 形 図: 標 高 差: 歩 程: 参加人員: 視覚障害者16名、晴眼者23名、計39名(内会友7名) コ ー ス: 感 想: 9月28日(日) 特別コースGU 高尾山(599m)〜景信山(727m) 天 候: 晴れ 山 域: 高尾 地 形 図: 八王子、与瀬 標 高 差: 537m 歩 程: 6時間50分 参加人員: 視覚障害者10名、晴眼者20名、計30名(内会員外2名) コ ー ス: 京王線高尾山口駅から徒歩、大山橋、高尾山、一丁平、小仏峠、景信山、底沢峠、与瀬神社、JR相模湖駅 感 想: JR中央線の工事に伴う事故の為、当初予定の滝子山から急遽コースを切り替える。バスを乗り継いだり、後から 追いかけたりして、列車に閉じ込められた1名を除いて全員参加出来、会員の協力的な態度に感銘を受けました。 10月19日(日) 一般コースGU 矢倉岳(870m) 天 候: 晴れのち曇り 山 域: 箱根外輪山 地 形 図: 関本 標 高 差: 750m コ ー ス: 小田急線新松田駅からバス、平山から徒歩、洒水の滝、電波塔、21世紀の森・セントラル広場、矢倉岳、 矢倉沢公園、矢倉沢からバス新松田駅 歩 程: 5時間30分 参加人員: 視覚障害者7名、晴眼者16名、計23名(内会友4名) 感 想: 急登やアップダウンは少ないが距離が長く、コースは変化に富んでいて皆さん満足してくれた。行きのバス、昼 食した広場、山頂と全部六つ星の独占状態が、帰りのバスだけは満員ギュウヅメで最後の一踏ん張りになった。 10月19日(日) 特別コースGV 薬師岳(1,420m)・夕日岳(1,526m) 天 候: 晴れのち曇り 山 域: 南日光 地 形 図: 日光南部 標 高 差: 333m コ ー ス: 東武線東武日光駅からタクシー、細尾峠から徒歩、薬師岳、夕日岳、地蔵岳、林道、古峰神社からタクシー で新鹿沼駅 歩 程: 5時間40分 参加人員: 視覚障害者6名、晴眼者18名、計24名(内会友2名) 感 想: マイナーな山だけに訪れる人も少なく紅葉も見頃で静寂な山道を堪能できた。今回休憩の都度、先頭だった班が 最後尾に付くことを繰り返す方式をとっていた。 11月9日(日) のんびりGT 高尾山(599m)と八王子温泉 天 候: 曇り時々小雨 山 域: 高尾 地 形 図: 八王子、与瀬 標 高 差: 409m コ ー ス: 京王線高尾山口駅から徒歩、(稲荷山コース)高尾山頂上、(蛇滝コース)蛇滝口、JR高尾駅、八王子駅、 八王子温泉、京王八王子駅 歩 程: 4時間20分 参加人員: 視覚障害者11名、晴眼者24名、計35名(内会友8名) 感 想: 「錦織り成す山々を眺めつつ、落ち葉を踏みしめて、山頂からは雪化粧の富士山」なんて山行を願っていたのに、 11月15日(土)〜16日(日) 特別コースG3+ 鍋割山から表丹沢縦走 塔ノ岳(1,410m) 天 候: 15日 曇りのち雨 16日 曇りのち晴れ 山 域: 丹沢 地 形 図: 秦野、中川、大山 標 高 差: 900m コ ー ス: 15日 小田急線渋沢駅からバス、大倉登山口から徒歩、二股、後沢乗越、鍋割山荘(泊) 16日 鍋割山荘、塔ノ岳、三ノ塔、ヤビツ峠、蓑毛からバスで秦野 歩 程: 15日 4時間20分 16日 6時間30分 参加人員: 視覚障害者2名、晴眼者7名、計9名 感 想: 雨は山荘に到着すると同時に降り出し、翌朝出発する時には雨が上がっているという強運。山荘近くでは何度も 鹿に出会い、食事は贅沢な具の入った鍋やおでんとフルーツの豪華メニューに感激した。 12月14日(日) 忘年山行 のんびりG1 鐘ガ岳(531m) 天 候: 晴 山 域: 丹沢 地 形 図: 厚木 標 高 差: 270m コ ー ス: 小田急線本厚木駅からバス、広沢寺温泉入口から徒歩、ハイキングコース入口、鐘ガ岳、山ノ神、 トンネル入口、広沢寺温泉、広沢寺温泉入り口からバスで本厚木駅 歩 程: 2時間45分 参加人員: 視覚障害者22名、晴眼者38名、計60名 感 想: 正に忘年山行に相応しい晴天の山日和となった。山頂での納山式では4氏の功績が表彰され受賞された。下山後 の忘年会も盛大に行われ、新たな気持ちで2004年を迎えることとなった。来年はどんな山行があるのか大いに楽 しみなところだ。山行へ戻る![]()